SSブログ

PCあれこれ・・・・・。

以前にも同じような話題はありましたが
先日 新規購入したPC(DELL XPS8300)で 私の歴代PC歴は6代目(6台目)となりました。

1代目 NEC PC6001

2代目 NEC PC8801FH(FA同等)

3代目 COMPAQ PRESARIO 3505

4代目 SOTEC PC STATION V7160C

5代目 NEC LaVie LL350/8D

6代目 Dell XPS 8300

ちなみに6,5代目はリフレッシュして今も現役。

なお5代目までの詳細は私のHPで紹介してます。

っと それなりに色々と使ってきたのですが・・・
1,2.5代目のNECと今使ってる6代目のDELLは別として・・・・。
COMPAQとSOTECは いまは無い(吸収合併された)企業・・・・・。

って事で今回は今まで使ってた かつての愛機(PC)の思い出あれこれ・・と
今は無きPCメーカーのお話でもしようと思います。
① PC6001
1981年に発売 定価は89,800円
私が手にしたのはたぶんその数年後 小学生だったのは覚えてますが
既にPC8801ぐらいは出てた頃に 父親が何を血迷ったか「上層教育?」の為に買ってきた。
(その後 知ったのだが 従弟(父の弟の長男)は マックを買ってもらったそうだ)
兄弟してなにやってるんだ・・・・。
さて そのPC6001 「パピコン」と呼ばれる愛称まであり。
日本のパソコン(パーソナルコンピューター)の一般家庭への普及の先駆けとなる機種。
キーボードと本体の一体構造 映像出力も基本的にTVといった今では考えられないが
その当時の家庭に導入するには最適とも思える。
今ではHDD&光学ドライブは当たり前だが 
HDDはすでに発明されてたのだが 大型コンピュータ用の非常に高価な物だったし
光学ドライブは未だ世に出てないので。

ソフトはファミコンの様なカートリッジか 磁気テープで販売されてた。
本体内には通電時にしか データを保持できないRAMしかなく 
データの保存にはリモート信号でリンクする データ用カセットレコーダーを使用していた。
そのパピコン CPUの動作クロックは8ビット 現行PCがほぼ32、64ビットで動作してるので
進化ってのは凄いものだ・・・。
メモリーも16KB(キロバイト)  現行機が8とか16GBで動いてるのでこちらも凄い進化ですね。

② PC8801FH(FA同等)
私が高校入学当初 新聞配達のバイトで貯めたお金と 父親からの融資で購入。
1986年に発売されたモデル、 「サウンドボード2」と呼ばれる拡張ボードを導入することで
1987年に発売されたPC-8801FA同様の、ステレオFM音源6音 + リズム6音 + SSG3音 + ADPCM音源1音と
サウンド面を強化することが出来た。
当時のパソコンは発色やサウンドも強化されたため より多彩なゲーム(今と比べるレベルじゃないけどね)が発売された。
なお パピコンの頃からその当時は マイコンBASICマガジンなどのBASICやマシン語のプログラムソースが記載された雑誌が発売されて
数百行もある プログラムを打ち込んで遊ぶのがパソコン少年に日課でもありました。
なお 当時のパソコンにもHDDや光学ドライブは無く。
2基のFDD(5インチ)でデータの読み込み&記録を行う機種が一般的だった。
当時は未だインターネットなどが普及してなく。
電話回線のアナログ回線を利用した パソコン通信で文字情報のやり取りが楽しかった。
おかげで電話代がかなりかかり 当時親にはかなり迷惑かけました。

③ COMPAQ PRESARIO 3505
もう既に就職してたのだが 父親が定年退職の退職金の一部を兄弟に分配してくれたので
そのお金で購入 初のWin機。
1999年7月下旬 発売 価格は約13万円前後。
Windows98機なので もちろんHDDもFDDも搭載 この機種はCD-ROMドライブなので
CDを焼くことも DVDを見ることも出来ないのだが
現在のPCで使用されるソフトの初期モデルがインストールされてる為 いろんな事に重宝しました。
購入後インターネットを始め デジカメを購入し 今に至ります。

④ SOTEC PC STATION V7160C
2002年9月2日 発表 129,800円(税別)
突然のHDDクラッシュにより 急遽 「ドンキホーテ」で購入したのがこのPC
当時としてはそこそこいいスペックのPCだったので こちらも多彩に利用しました。
CD-ROMドライブを書き込み可能のCD-Rドライブにして さらにDVD-Rドライブに・・・。
HDDもクラッシュ後に容量UP アナログチューナーボードやグラフィックボードの導入など
つい数カ月前までメイン機として頑張ってくれました。

⑤ NEC LaVie LL350/8D
大声では言えない 某臨時収入で初のオフィス搭載ノートを買いました。
こちらも光学ドライブをDVD-Rに換装したり F1観戦時にはHPの更新など
色々と役にたってくれたのですが 国内大手NECとは思えないほど故障が多かった・・・・。
HDDも2度交換したし すでに本体キーボードは死んでしまい
今は外付けキーボードで使ってます。

⑥ Dell XPS 8300
待望のNEW PC OSも不安だったビスタを素通りして 安定度が出た頃合いを待って購入。
前のPCで動画編集やデジイチのRAW編集など かなり酷使したので
手の届く範囲でなるべくスペックが高いものを・・・・ということでi7は必須
本来ほしかった機種ではないのですが なかなか好感触でサポートもしっかりしてるし
拡張性も十分なので 今はとりあえず満足です。


さて PCメーカーのその後ですが
COMPAQ
かつては世界シェア1位だったメーカー 特に業績不振などの報道はなかったが
2002年ヒューレット・パッカード(HP)社に吸収合併 創業者一族などの大株主の反対も多かったといわれる。
なお現在も COMPAQおよび当時のPCブランド名Presarioなどは 引き継がれ
HPブランドのPCでも使用されてる。
当時はなんでCOMPAQがプリンタの会社なんかに・・・・・と思ったもんです。

SOTEC
一時期かなりシェアを伸ばした PCメーカーですが販売台数に対するサポートや品質管理に追い付かず
業績不振に その後2008年 オンキヨーが吸収合併。
実は最近まで知りませんでしたが まさかオーディオ会社に吸収合併されるとは・・・・。

その他
ゲートウェイ
牛柄の箱に入ったPCと言えば 知ってる人も多いと思う
一時期かなりのシェアを占めてたPCメーカーだが 2007年8月27日エイサー(台湾)に7億1000万ドルで買収。
現在はエイサーのブランド名として残る。

IBM
パソコンの基礎となるものを作り上げたこの企業 かつてのPCでは
起動時にBASIC~~~ IBM~~~と表示があったぐらいのこの企業。
艶消しブラックのキーボードに赤のポインティング・スティックのノートPC ThinkPadが絶対無比だったこの企業も
PC部門のみであるが レノボ(英名:Lenovo)に合併。
なおこの レノボ本社はアメリカだが国籍は中国 その筆頭株主は中国政府機関とゆう会社。
現在もThinkPadの名の機種は レノボで販売されてる。


nice!(6)  コメント(4)  トラックバック(0) 

nice! 6

コメント 4

perseus

こんばんは。
ものすごいPC歴ですね!?
そういえば、COMPAQのPRESARIOってありましたね。
ちょうど同じ時期に、バイト先の先輩が購入して自慢
していたのを思い出しました^^
SOTECはONKYOブランドになって、何となく高級感
が出てきていますね^^
by perseus (2011-11-04 18:38) 

なもにぃ

perseusさん
実は私の古くからの友人もほぼ同時期に上位機種のプレサリオ買ってました。
オンキョーブランドで音質に拘ってるんでしょうか??
その辺興味あります。

そういえば 余談ですが 「DENON」って「デンオン」かと思ったら「デノン」だったんですね。
元々はデンオンだったらしいのですがコロムビアの子会社から脱退した時に
海外読みの「デノン」になったそうです。

by なもにぃ (2011-11-04 20:58) 

mphoto

こんばんわ
i7いいですね^^
私の初代は遅くてApple classic2(モノクロ8インチ一体型)でした。
車以外で一番高価なローンを組みました^^
それからマックPowerBOOKを1台、VAIOデスク1台、自作が3台目です
自作も疲れたので今度はノートが欲しいです・・・
でも、レンズが先かな?
by mphoto (2011-11-06 22:39) 

なもにぃ

mphotoさん
私は今までPCはローンで買った事がないです。
SOTECに買い替えのときも 生活費切り詰めて買いました。
今回も・・・。
うちもゾンビ(生き返り)PCが2台もありますから そろそろ自作でも・・
とも思いますが。
部屋に光入れる時にノートを安く買ってSSDでも入れて快適に・・・。
なんて事も考えてます・・・・。

レンズ・・・・・最近 まったく撮影出来てないんで忘れてました。

by なもにぃ (2011-11-07 23:30) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。